顎関節症Arthrosis

Temporomandibular Disorder顎関節症とは

顎関節症とは

顎関節症は、顎の関節やその近辺の筋肉に起因する不具合で、顎の動きが不自由になったり、関節から異音が発生したり、口が開きにくくなる状態を指します。この関節は構造上非常に複雑で、動く際には緻密な動作と滑らかな軟骨の運動が必要です。顎関節症に陥ると、食事や会話の際に顎に痛みや違和感を感じることがあります。このような症状が見られたら、早期に専門家に相談することをお勧めします。

Symptoms顎関節症の症状と原因

顎関節症の症状と原因

口を開ける際の筋肉痛や不快感、口が十分に開かない、顎関節からの異音、さらには顎の脱臼などがあります。この状態は、顎や口の問題に留まらず、頭痛や首の凝り、めまい、耳鳴りなど全身に影響を及ぼすこともあります。
顎関節症の原因は多岐にわたります。精神的ストレス、歯ぎしりや噛みしめの癖、生活習慣上の特定の動作や姿勢、入れ歯や歯科治療の不具合、事故や怪我による影響などが挙げられます。これらの原因を特定し適切に対処しない限り、顎関節症の症状は進行し、最悪の場合、外科手術が必要な状態にまで悪化することもあります。

Treatment顎関節症の治療

顎関節症の治療

治療には、まず患者さんの詳細な症状や生活習慣を把握するための問診が重要です。その後、レントゲン撮影や口内の診察を通じて、原因を特定します。治療法は多様で、マウスピースを用いたスプリント療法、噛み合わせの調整、物理療法などがあります。これらの治療は患者さん一人ひとりの状態に合わせて行われ、スプリント療法などは特に効果的とされています。
また、自宅で行うことができるストレッチやマッサージも、顎関節症の症状を緩和するのに役立ちます。適切な方法を学ぶことで、痛みの軽減や機能の改善が期待できます。

Sleep Apnea Syndrome睡眠時無呼吸症候群

睡眠時無呼吸症候群

いびき・睡眠時無呼吸症候群の改善に役立つマウスピース治療

調布歯科・矯正歯科では、いびきや軽度~中等度の睡眠時無呼吸症候群(SAS)の治療に特化したマウスピース療法を提供しています。
この治療法は、下顎を前方に誘導して気道を広げることで、呼吸をスムーズにし、いびきや無呼吸状態を軽減するものです。
身体への負担が少なく、装着するだけで効果を実感しやすい治療方法として注目されています。

こんな症状でお悩みではありませんか?

こんな症状でお悩みではありませんか?
  • 睡眠中に大きないびきをかく
  • 呼吸が途中で止まる、または浅くなる
  • 夜中に何度も目が覚めてしまう
  • 朝起きてもスッキリせず疲労感が続く
  • 日中に強い眠気を感じ、集中力が続かない

これらの症状を放置すると、生活の質(QOL)が低下するだけでなく、高血圧や心臓病、脳血管障害などのリスクが高まる可能性があります。
当院では、適切な検査を基に、それぞれの症状や原因に合わせたマウスピース治療をご提案します。

マウスピース治療の特徴と魅力

  • 01身体に優しい手軽な治療法
    01身体に優しい手軽な治療法
    手術や専用機器を使った治療に比べて、マウスピース療法は身体への負担が少なく、手軽に始められるのが特長です。
  • 02旅行や出張にも便利
    02旅行や出張にも便利
    コンパクトで持ち運びやすいため、外出先でも快適に使用できます。
  • 03着けるだけの簡単な使用方法
    03着けるだけの簡単な使用方法
    毎晩、口に装着するだけで、いびきや無呼吸の症状を改善できる可能性があります。
    睡眠の質を高めたい方におすすめです。

マウスピースの種類と費用

種類特徴費用目安
保険適用型
(上下一体型)
経済的な価格で製作可能。ただし、上下が固定されるため、顎の動きが制限される。約12,000円
(3割負担の場合)
自費診療型
(上下分離型)
顎の位置を調整可能で快適性が高い。長期間の使用でも違和感が少なく、顎関節や飲み込みへの負担を軽減。約198,000円(税込)

治療の流れ

  • 01初診(検査・カウンセリング)
    01初診(検査・カウンセリング)
    口腔内チェック:虫歯や歯周病の有無、歯の状態を確認します。
    レントゲン撮影:顎関節や骨の状態を確認するための画像検査を行います。
    型取り:上下の歯型を取って、患者様の口にぴったり合ったマウスピースを製作します。
  • 02マウスピース装着
    02マウスピース装着
    完成したマウスピースを装着し、使用感や適合性を確認します。
    その後、1週間ほどお使いいただき、効果を確認します。
  • 03調整と最終仕上げ
    03調整と最終仕上げ
    1週間の使用結果を基に調整を行い、最適なフィット感を確保します。
    その後、完成したマウスピースをお渡しします。
  • 04メンテナンス
    04メンテナンス
    定期的なチェックとクリーニングを行い、マウスピースが常に良い状態で使用できるようサポートします。

睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは?

SAS

睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に呼吸が繰り返し止まる疾患で、特に「閉塞型睡眠時無呼吸症(OSAS)」が多く見られます。
これは、舌や顎が原因で気道が塞がれることで起こるもので、以下のような要因が関係しています。

  • 顎の後退や小さい顎
  • 肥満
  • 舌や扁桃腺の肥大

痩せている方でも、顎の構造や舌の大きさが原因となる場合があります。
当院では、個々の患者様に最適な治療計画を立てていますので、まずはお気軽にご相談ください。

よくあるご質問

マウスピースの手入れ方法は?
使用後は流水で洗い流し、週に1回程度、入れ歯洗浄剤で清潔に保つことをお勧めします。歯磨き粉や熱湯の使用は避けてください。
効果を確認するにはどうすれば良いですか?
スマートフォンアプリ「いびきラボ(App Store/Google Play)」などを利用することで、いびきの音や呼吸の状態を記録し、効果をモニタリングできます。
マウスピースはどのくらい使用できますか?
適切に手入れを行えば、1~2年間使用できます。ただし、破損やフィット感の変化があれば交換が必要です。

調布歯科・矯正歯科では、いびきや睡眠時無呼吸症候群の改善を目指し、患者様の健康的な睡眠をサポートします。
症状が気になる方は、ぜひ一度当院までご相談ください!

24時間受付WEB診療予約