虫歯・歯周病Cavity・Periodontal Desease

Painless treatment虫歯治療

虫歯治療

表面麻酔+電動注射器による方法

お口の中は非常に繊細な部位で、小さな違和感でも敏感に感じ取ることができます。特に痛みに対する感受性が高く、これが歯科治療への不安や恐怖を生む一因になっていることも少なくありません。私たちの医院では、このような患者様の不安を軽減するために、痛みを最小限に抑える工夫を行っています。
麻酔を使用する際、まず表面麻酔を施すことで針の刺入に伴う痛みを軽減します。また、電動注射器を使用することで、注射液の流入速度を一定に保ち、不快感を減らします。さらに、針の先端を細くし、刺入の深さや角度にも細心の注意を払い、痛みを感じることなく治療を受けられるよう配慮しています。
これらの手技により、小さなお子様から大人まで、治療中の痛みやストレスを極力減らし、快適な治療環境を提供しています。患者様が安心して治療を受けられるよう、日々努めております。

Cavity虫歯治療

虫歯とその原因

虫歯とその原因

虫歯は、ミュータンス菌など虫歯の原因となる菌が作り出す酸によって、歯が溶けて穴が開く状態です。虫歯の発生は、虫歯菌や歯の汚れだけでなく、もともとの歯質など複数の要因が絡み合うことで起こります。しかし、適切なブラッシングやフッ化物の使用、間食の回数を制限することで、虫歯を予防することができます。
虫歯は、「細菌」「歯質」「糖質」「時間」という4つの要素の相互作用により発症します。歯垢や歯石の蓄積によって細菌が増え、「糖質」をエネルギー源にして歯を溶かします。虫歯菌によって作られる酸への抵抗力は、「歯質」によって大きく異なります。また、時間が経過するとともに虫歯は進行します。虫歯の予防と治療には、これらの4つの要素に注目し、適切な予防策を講じる必要があります。

虫歯の治療方法

虫歯の治療方法は、その進行状況によって異なります。初期段階の虫歯、つまり発生してから時間が経っていない場合は、フッ素を塗布することで歯の再石灰化を促し、治療が可能です。これは歯の表面に薄く穴が開き始めた場合に効果的です。
もしエナメル質から象牙質に達するような穴が開いてしまった場合は、その病変部分をドリルで削り取り、その後コンポジットレジンという素材で充填(詰め物)をします。コンポジットレジンは歯の色に近いため、見た目も自然に仕上がります。

虫歯の確認
虫歯の治療
虫歯の治療方法

一方、虫歯がさらに進行して歯の部分が大きく失われてしまった場合は、汚染された歯質を除去した後、詰め物や被せ物(インレーやアンレー、クラウンなど)を装着します。これにより、歯の強度を回復させ、さらなる損傷を防ぎます。

セラミック修復

根管治療

最も進行した状態で、虫歯が歯の神経にまで達している場合は、抜髄(神経を取り除く処置)が必要です。その後、根管治療を行い、根管内を清掃して感染を防ぎます。これは虫歯が最も深刻な状態での治療法であり、歯を救うために必要な処置となります。

精密治療

虫歯の進行段階と痛みの関係

  • C0
    C0
    歯の表面が白く濁っている状態で、痛みなどの自覚症状はありません。
    フッ素で経過をみます。
  • C1
    C1
    歯の表面(エナメル質)に黒い着色ができて、ザラザラしている状態です。この段階でも、歯の痛みを感じることはありません。基本はフッ素で経過を見ます。
  • C2
    C2
    虫歯が象牙質にまで進行している状態です。冷たいものが歯にしみたり、痛みを感じるようになることがあります。象牙質内1/3で治療の介入が始まります。
  • C3
    C3
    虫歯が神経まで進行している状態です。何もしていないのに激しい痛みを感じるようになります。神経の温存療法や、抜髄といった神経の治療が必要です。
  • C4
    C4
    歯の神経が死んでしまい、歯根だけが残っている状態です。最悪の場合、歯を失う可能性(抜歯)があります。

虫歯の予防と対策

虫歯の予防と対策

虫歯予防の基本は、毎日のブラッシング、糖質の間食制限、フッ化物の使用です。
細菌の温床となる歯垢をため込まないよう、1日2回プラークフリーな状態を作りましょう。
歯科医院でフッ素塗布を受けることで歯が強化され、酸への抵抗力も高まります。
またホームケアでのフッ化物入りの歯磨き粉も有用です。
また、虫歯菌のエネルギー源となる糖質の摂取を控えることも虫歯予防に大きく寄与します。
3~6ヶ月に1回の頻度で歯科医院でのンテナンスを受ければ、仮に虫歯にかかってしまったとしても重症化は免れ可能性があります。

VIEW MORE

Periodontal treatment歯周病治療

歯周病とは

歯周病とは

歯周病は、歯の周りや歯茎が炎症を起こすことで、歯を支える骨が溶けてしまう病気です。これは、適切に歯を磨いていないことが原因で、歯と歯肉の境界に歯垢(プラーク)が蓄積し、そこに含まれる細菌が増殖することで起こります。その結果、炎症が発生し、歯周病を引き起こすのです。実は、成人における歯の喪失原因としては、歯周病が最も一般的です。
歯周病は、単なる口内の問題と考えがちですが、その影響は口内に留まらず、全身の健康に影響を及ぼす可能性があります。したがって、歯周病の予防と早期治療は、単に口内環境を保つだけでなく、全体的な健康を維持する上で非常に重要です。適切な口腔衛生と定期的な歯科検診が、歯周病のリスクを低減するための鍵となります。

歯周病の原因・歯周病を進行させてしまう習慣

歯周病は細菌感染症の一形態で、特にP.g菌と呼ばれる歯周病菌が歯垢や歯石内で繁殖し、歯茎への感染を引き起こします。この感染は歯茎の腫れや出血、そして顎の骨の吸収などの症状をもたらします。特に深い歯周ポケットが形成されると、通常の歯ブラシでは清掃が難しく、歯周病の症状はさらに悪化する傾向にあります。なお、歯周病菌は滑らかな歯面には定着しにくいため、歯垢や歯石を溜めないことが予防には極めて重要です。
歯周病の進行に寄与する生活習慣には、不適切なセルフケアによる口内環境の不衛生、口呼吸による口腔内の乾燥、喫煙、ストレス、歯ぎしりや食いしばりなどがあります。これらの習慣は細菌の活動を促進し、歯周病を重症化させる可能性が高まります。また、糖尿病などの生活習慣病は歯周病と負の相互作用を持ち、お互いの症状を悪化させることもありますので注意が必要です。

歯周病の原因・歯周病を進行させてしまう習慣

歯周病治療のセルフチェック

歯周病は、自覚症状が少ないことで知られていますが、以下のような特徴的な症状が見られる場合、歯周病を疑う必要があります。これらの症状のいずれかが当てはまる場合は、早めに当院へのご相談をお勧めします。

  • 歯茎が赤く腫れている
  • 歯磨き後に歯茎から出血する
  • 歯茎が下がって歯の根が露出してきた
  • 口臭が気になるようになった
  • 噛むと歯茎に痛みを感じる
  • 歯茎から膿が出る
  • 歯がグラグラと動く

これらの症状はすべて、歯周病菌による感染が原因で発生します。初期段階での適切な対応が、病気の進行を防ぎ、歯を守る鍵となります。歯周病は放置すると重篤な状態に進行する可能性があるため、これらの症状に気づいた際は、速やかに専門医の診察を受けることが重要です。

歯周病治療

歯周病の治療

歯周病は治療によって改善が可能です。 歯周病の治療では、重症度に応じて異なるアプローチが必要ですが、治療の基本となるのは「歯周基本治療」です。この治療の主な目的は、歯周病菌の繁殖場所となる歯垢や歯石を取り除くことです。クリーニングやスケーリング(歯石の除去)、そして適切なブラッシング方法の指導が含まれます。
重度の歯周病に対してはフラップオペといった歯茎を切開して中の病巣、病原物質を取り除く治療も有効です。
また近年ではリグロスといった保険診療でも使用できる骨の再生を促す薬もオペと併用して使用します(適応症は現在限られており、詳しくは歯科医師にご相談ください)

自身のセルフケア(自宅での口腔ケア)

歯周病は、細菌が繁殖するための「住みか」となる汚れを取り除くことで、炎症の原因を根本から断つことができます。そのため、患者さん自身のセルフケア(自宅での口腔ケア)とプロケア(歯科医院での専門的なケア)の両方が非常に重要です。適切なケアにより、歯周病の進行を抑制し、さらなる健康な歯茎と歯を維持することが可能になります。
歯周病の治療は、早期発見と早期治療が鍵となります。初期段階での対応が病気の進行を防ぎ、より効果的な治療結果をもたらします。定期的な歯科検診に加え、日々の口腔ケアを怠らないことが大切です。
当医院院長は 歯周病の認定歯科医師です。

VIEW MORE

歯周病の進行段階

  • 健康な状態
    00
    健康な状態
    歯茎はきれいなピンク色で引き締まっており、歯と歯茎の隙間(歯周ポケット)は1~2mm程度です。
  • 歯肉炎
    01
    歯肉炎
    歯周ポケットが2~3mm程度になり、歯磨きの際に出血が起きます。歯肉の炎症だけで正しいブラッシングで症状は消失します。骨の吸収はありません。
  • 軽度歯周炎(P1)
    02
    軽度歯周炎(P1)
    歯茎に炎症が起こり、歯周ポケットが3~5mm程度になります。歯周病菌が歯周組織に侵入し、歯根膜や歯槽骨が破壊されはじめます。骨の吸収は1/3未満です。
  • 中度歯周炎(P2)
    03
    中度歯周炎(P2)
    炎症がさらに拡大し、歯茎が赤く腫れた状態になります。歯周ポケットも4~7mmほどまで深くなります。この頃から、痛みや歯のグラつきを感じるようになります。
    骨の吸収は1/2~1/3程度となります。
  • 重度歯周炎(P3)
    04
    重度歯周炎(P3)
    歯周ポケットは6mm以上となり、歯を支える骨が1/2以上破壊されている状態です。痛みだけでなく、歯が抜けてしまうことがあります。歯周外科が適応になるケースもあります。

歯周病は何よりも進行させない予防が大切です。

歯周病の予防

24時間受付WEB診療予約